農家紹介

農産直売所「あぜみち」にご提供いただいている農家さんや、あぜみちで取り扱っている季節の野菜を使ってくれているお店のご紹介です。

お知りになりたい農家さんを選んで下さい。

あっぷるん村田 村田学さん何をやるにも全力投球ですから

+

 祖父の代から続くリンゴ農園を営む村田さん。サラリーマン経験の後に祖父から農園を受け継ぎ、今では両親とともに園を守る。手間ひまかけて育てたリンゴは、ベーグル専門店「TOMOZO Bagle」や「食パン専門店 利」などの人気店で加工して使われ、その味の良さを証明している。主軸のリンゴのほか、取材時には白菜もまた収穫の時期を迎えていた。  「とにかくお金も無かったので、看板でも何でも自分たち手作り(笑)。今はかなり上手くなりましたよ」と就農当時を振り返る。その言葉が表す通り、村田さんはバイタリティの塊のような人なのだ。「あぜみち」へ卸す際にも積極的に客に話しかける。食べ方や、良い品の見分け方など、プロだからこそのアドバイスができる。それはまるで“農のコンシェルジュ”。「農家と消費者の接点。そして農家を認めてもらえる場所」と評す。さらに子どもが来園するとあれば、休耕田を利用した迷路を作り喜ばせる。「この場所をいかに「遊ぶ」か。楽しいことをやっていきたい。何をやるにも全力投球ですから(笑)」。そんな“前のめり”の姿勢が周りを惹き付け、新たなムーブメントを呼んでゆくのだろう。

あっぷるん村田の白菜
秋から冬。
料理に最適なものと生食用の2種類を栽培している。

近江ファーム 近江充さんまるで子どものように思っています

+

 先代である近江さんの父親が始めたキノコ栽培。当初はナメコ栽培をしていたが徐々にシイタケを栽培へシフトしてゆく。近江さんは電気メーカーに勤めるサラリーマンだったが、32歳で退職。父親に勧められる形でこの仕事に就いた。 「当初は、父に教わればだんだんと分かってくるだろうという軽い気持ちもありました」。しかし、シイタケ栽培の難しさに直面。収穫の半分ほどを占めるC級品は市場に出すことができないのだ。当時は父親の方針もあり、廃棄するしかない状況があった。市場が求める基準を満たさないC級品。形は基準を満たせずとも味はA級品と遜色の無い出来。一定数の“不良品”が出るのは生産上仕方ないにせよ、味に問題の無いシイタケを「売る仕組み」が必要と考えた。そこで近江さんは自らスーパーに赴き、地場野菜コーナーで規格外品の販売を直談判し、新たな市場を開拓したのだった。  そして現在、栽培に至っては、菌床の状態で買う農家も多い中、菌床づくりから収穫まで、すべて自社で一環して行い、シーズンで約10トン、1日で400パックほどを収穫。季節に合わせて、4種類ほどの品種を育てている。「シイタケを育てているというより、菌を育てているという感じ。まるで子どものように思っています」とそのシイタケに注ぐ愛情を語ってくれた。

近江ファームのシイタケ
秋(ハウス栽培なので収穫時期は秋~春)
今回は、特に芳醇な香りと肉厚な傘が特徴の品種を使用。

山口果樹園 山口幸夫さん未来に目を向け、地域と関わりながら前進

+

 宇都宮市上籠谷町にある「山口果樹園」。国道に面しているわけではなく、決して交通のアクセスも良いとは言えないのだが、直売所にはひっきり無しに客が訪れる。皆のお目当ては梨だ。この地で3代に渡り梨を栽培、現代表を務めるのは山口幸夫さん。「28歳の時に後を継ぎました。最初は畑一枚のスタート。でもその頃は梨の価格も安く、大変でした」と当時を振り返る。しかし、ただ“大変”と嘆くのではなく、山口さんは土地の拡大、ハウスの拡充など設備に投資。梨作りの転換を図る。直売所には家族総出で撮影したチラシ写真がある。今でこそめずらしく無くなった販促物。「作り手の顔を見えるようにすると美味しく感じてもらえると思ったんです。おじさんの顔よりは家族みんなの笑顔があったほうがいいでしょ(笑)」。作り手の温もりを消費者に伝える戦略。当初子どもだった子どもたちだが、次女は旦那さんと共に果樹園に立ち、ブルーベリーやキウイ栽培に携わる。奥さんのアイデアで、「梨ができるまで」を絵本にして配った。これも梨作りを知ってもらい、楽しんで欲しいという意図の表れだ。その甲斐もあり、今では人が人を呼び、奥まった立地でも多くの人が足を運ぶ。「来てくださった方を大切にしたいです。これからもいろいろ楽しんでもらおうと画策中です。地域の方々への恩返しでもあります」と語った。

山口果樹園の梨
夏から秋頃※品種により異なる。
山口果樹園では、さまざまな品種をハウスと露地で栽培している。

阿部梨園 阿部英生さん阿部梨園がパワーアップしています

+

 宇都宮市下荒針町ののどかな一帯。青々と広がるのは梨畑だ。ここで梨農園を営んでいる阿部さん。もともとは祖父が開いた農園。その後父親が事業を拡大させ、阿部さんは3年間父親のもとで梨づくりを学んだ。  「下積みは大変でしたが、3年後には父から農園を引き継ぎました」。意外にも早い代替わり。そこから阿部さんの梨園運営が始まった。さまざまなことを吸収し、自身の農園に反映させる。ハングリー精神で突き進んできた。そして最近、また農園は新たな転機を迎えている。「今年から仲間が増えました。社員として働いてもらっています」と紹介されたのはスタッフの佐川さんと佐藤さん。佐川さんは東京大学卒業後、研究職を経て阿部梨園に入社。今は社内の新しい取り組み全般を請け負う。そして佐藤さんは園のチーフとして、梨づくりのノウハウを受け継いでいる。「仲間が増えて阿部梨園がパワーアップしています。このチームで長くやっていきたいです」と阿部さんは話す。農園は季節のものだからこそ、人を雇うのは一般企業と比べて難しい側面がある。しかし阿部農園では今後もおいしい梨を消費者に届けるために、雇用する選択肢を選んだのだ。「2人がいるからこそできることがあるんです。今のパフォーマンスを落とさずに、もっと多くの取り組みを実践していきたいです」。力強く語る阿部さんの姿に、栃木の農業の明るい未来を見た。

阿部梨園の梨(筑水)
夏から秋頃夏から秋頃。※品質により異なる。
阿部梨園では主に8種類の品種を栽培。
筑水はほんのり桃の香りが漂う。

髙橋農園 髙橋博幸さん栃木にも“スイカの名産地”があるんです

+

  青々とした緑の水田や畑、遠くには那須連山も望む、自然豊かな大田原市佐久山・藤沢地区で農業を営む「髙橋農園」。山間にある、水はけの良い傾斜地の畑で何が作れるかという試行錯誤の末、農園代表を務める髙橋博幸さんの父親の代、約40年ほど前から、この地でスイカの生産が始まった。  後に、地元に伝わる武将・那須与一公にあやかり「与一西瓜」と名づけられたこのスイカ。こだわりは、自然に則った農法の完全露地栽培。梅雨や湿気の影響を受けやすく、露地スイカの栽培は障害も多い。全国的に見てもハウス栽培が主流だ。しかしそんな困難を極める露地物だからこそ出せる味がある。「与一西瓜」は、薄皮で甘さが濃い(糖度は大玉約12度、小玉で13度くらいまで)ことに加え、シャリ感のある歯ごたえが特徴。「昔食べた、なつかしいスイカの味がする」と評判だ。  しかし、一時は10軒以上あった生産農家も、現在は髙橋農園を含め3軒まで減少。髙橋さんは「与一西瓜」を継承し、地域を盛り上げていきたいと語る。今年は初めて宇都宮市内での販売も開始する。栃木の“スイカの名産地”の存在は、これからもっと多くの人に知られることになるだろう。

髙橋農園の与一スイカ(小玉)
7月上旬~お盆
出荷時期は7月上旬~お盆くらいまで。滴りおちるほどにみずみずしく水分をたたえたジューシーな果肉が特徴。小玉は赤・オレンジ・黄の3種を栽培。

藤田農園 藤田武志さん“農村の未来”を切り開く敏腕営業マン

+

  真岡市と鬼怒川をはさんだ対岸に位置する上三川町東汗に農地を持つ藤田農園。 代表の藤田さんは、建築確認業務に従事していた前職の経験により地盤や地形の図面を読み解けることが、農業を営む上で強みになっていると語る。数百メートル単位で性質の変わる土壌を現在から過去にわたり分析し、最適な作物を導きだすのだ。鬼怒川の恵である排水性に優れた肥沃な土壌で育まれた藤田農園の新タマネギは、濃い甘みとみずみずしさが特徴。一般的には春先から流通し始めるイメージの強い新タマネギだが、実は品種や産地によって旬の時期が異なり、“栃木の新タマネギ”は今が旬。  そんな新タマネギを軽トラックに満載して藤田さんが向かうのは首都圏。高齢化や経済の浮き沈みの影響を受けやすい農村地域に都市部から安定した資金をもたらそうと、自ら市場を開拓し直接販売を行っているのだ。百貨店や高級レストランのリクエストに応え、市場に出回らない珍しい野菜のオーダー栽培も請け負うほか、メインに生産する米では、“本当に美味しい米”を伝えるべく輸出を視野に動き始めている。生産だけに留まらず敏腕営業マンのごとく作物の売り込みを行うその姿は、農家のイメージを覆す働きぶり。“農村の未来”を切り開くべく奔走する藤田さんの頭の中には、栃木の、日本の農業の未来に向けた構想がもうできあがっているようだ。

藤田農園の新タマネギ
6~8月
9月に種をまき、11月に苗を移植したタマネギは6~8月に旬を迎える。生でかじれるほど甘さが濃く、みずみずしいのが特徴。

和氣ファーム 和氣直哉さん三兄弟の個性を活かした米づくり

+

 塩谷町に約90町歩もの田畑を有する「和氣ふぁーむ」。ここで働く男三人兄弟、長男の達哉さん、次男の直哉さん、三男の洋右さん。今回お話しを伺ったのは、次男直哉さん。ちょうど田植えシーズンの真っただ中だ。  「大学を出て、東京で就職し6年ぐらい勤めていました。その頃、父が社長を務めるこの会社が、規模拡大中で。そのサポートのために戻ってきました」と自身の経歴を語る。この塩谷町は、豊かな自然環境の中、見渡す限りの田園風景が広がるエリア。里山の風情を残すのどかな場所だが、農家を廃業する人も少なくない。「和氣ふぁーむ」では、廃業した田畑を借り上げ、耕作もしている。「機械も安くはないですからね。一度ダメになったから買い替え、というわけには、なかなかいかないんです」。農家を取り巻く過酷な問題がそこにある。同社には兄弟のほかに、社員3名、臨時で1名、海外からの研修生1名を起用。米以外にも大豆が野菜を栽培するなど一年を通して大忙し。お米には米ぬかや大豆のくずを使い、化学肥料は極力抑える。手間はかかるが、おいしいお米には欠かせないこと。「兄は、機会を運転させたらピカイチ。弟は宇都宮で飲食業界の経験があります」。今後はそれぞれの得意分野を活かし、さまざまな事業にチャレンジ。三兄弟が力を合わせ、栃木の、いや日本の農業の一端を担っていく。

和氣ファームのコシヒカリ
 8月上旬~10月中旬頃
でんぷんの他、タンパク質、ビタミンB1やビタミンEなどの栄養も豊富。

黒澤牧場 黒澤将人さん愛情をかけた肉は胸を張って売れます

+

国道新4号線を逸れた上三川町ののどかなに場所に築く養豚場。ここ「黒澤牧場」は『やんちゃ豚』というブランド豚を生産している。お話しを伺ったのは同牧場の次男・将人さん。もともと父親が始めた養豚場に3年前に入社。以来、経営を支えるのに欠かせない一員となった。  「以前は会計事務所で働いていました。そこで税務のことを学びました」。一見すると養豚とは無縁の経歴のようだが、もともと養豚場で従事することを考えての選択。財務面でもサポートできるようにと思っての進路だった。『やんちゃ豚』 というネーミングの通り“やんちゃ”だったという父親の姿。それを見て育ち、さまざまな分野で知見を広げた長男、長女、そして将人さんが加わり、親子で切り盛りをする。  広い敷地でのびのびと育つ豚。ストレスの無い環境はそのまま肉質に表れる。一頭一頭細かに管理され、出生から出荷時期まで把握。「胸を張って肉を売れます」と話すほど愛情を持って育てる。その一方で、自分たちで販路を持っていな い生産者の現状にも言及。「自分たちが育てた豚をしっかりお客様に提供したいという想いが強いです。あぜみち上戸祭店や道の駅しもつけで買えるようになりました。また自社の敷地にも精肉設備を整えようと思っています」。元来の養豚場にとらわれない黒澤牧場は、新たなステージへと進み出した。

黒澤牧場のやんちゃ豚
 通年
豚は繊細なので、生育環境に気を配る。ストレスを与えないことで、うまみのある肉質に。栄養素も豊富で、ビタミンB1が含まれている。

サニーライン 佐藤慎悟さんスポーツに繋がる野菜づくりをめざして

+

宇都宮市西刑部町に建つサニーラインのビニールハウス。降りそそぐ光の中で耳をすませば、水のせせらぎが微かに聞こえてくる。農業のイメージとはかけ離れた、スタイリッシュささえも感じさせるこのハウスで葉物野菜の水耕栽培を行う佐藤さんは、実は大学時代に箱根駅伝で花の2区を駆け抜け、駒澤大学の優勝に貢献したマラソンランナー。卒業後も実業団に所属し、農業とは縁の無い人生を送っていた彼を、スポーツマンとして「体に良いモノを口したい」という思いが現在の道へと導いた。  農業に関して“ど素人”である佐藤さんが選んだ水耕栽培のメリットは、季節に左右されず安定した出荷量が望めることだけではない。液肥によって、ビタミン等の含有量調整が容易なこともその一つだ。現在、透析患者向けに低カリウム野菜を作る研究が進められているが、これを応用し、高カルシウム・高マグネシウムといった“食べるサプリメント”が生み出せるようになることに佐藤さんは期待している。求める栄養素を効率良く摂取できる高機能な野菜があれば、より自然な形でアスリートの体作りが可能となる。それこそが、彼のめざす「スポーツの視点に立った農業」だ。アスリートの経験を生かし、農業を営む。現在も地元高校生に陸上競技の指導を行う彼の、新たな農業のカタチ・可能性を感じさせる挑戦は始まったばかりだ。

「サニーライン」の葉物野菜
 通年栽培
ハウス内での水耕栽培なので、季節に関わらず通年楽しめる。今回はハンサムグリーン、レッドリーフ、サンチュ、ルッコラ入りのミックスパックを使用。

大久保農園 大久友康さん手間暇かけても、おいしいものを作りたい

+

宇都宮市東岡本に複数のハウスを構える大久保さん。ご夫婦、そして奥さんの母親と一緒にアスパラガスの栽培を行っている。大久保さんは元銀行マン。農家に転身したきっかけを「結婚後、妻の実家で農業をやるという話しになり、自分も手伝ってみたらおもしろくて」と話す。もちろん、楽しいだけではない。大久保さんは有機肥料のみを使い、土作りからこだわる。冬季には、ハウス内の残渣を掻き出して、火で焼いて殺菌を行う。殺菌剤を使えば簡単に済ませられる行程だが、それではおいしいアスパラガスは作れないという。外からの病気を遮断するため、靴やハサミは都度洗うなど、細心の注意を払う。「当然ですが、アスパラガスは生き物です。呼吸もするし、喉も渇く。改めて育てることの難しさを実感します」。ここまで手間暇かけて育てるのは、アスパラガスを購入してくれるユーザーからの信頼、そして使命感から。真面目な大久保さんの栽培は、レストランからも高い評価を得ている。
 約30度に保たれたハウス内では、青々としたアスパラガスが天に向かって伸びている。表面の白いブルーム(※)は、新鮮である証し。大久保さんの太いアスパラガスは、根本までやらかく、自然で豊かな甘みが特徴だ。
※ブルーム…果物や野菜の表面にある白い粉状のもの。新鮮な果実に見られ、自然に分泌される天然物質。

大久保農園のアスパラガス
 春~秋(通年栽培)
サラダに入れたり、ソテーしたりと、主役級の存在感がある野菜。グリーンアスパラはミネラルやビタミンCが豊富。

ハート&ベリー 野口圭吾さん高い品質を目指すのは当然です

+

宇都宮市下栗町の田畑が広がる一体に並ぶいくつものビニールハウス。中でたわわに実り、収穫を待つのは鮮やかな赤色をしたイチゴ。「苺の楽園」という観光農園をはじめ、イチゴの栽培・出荷を行うのが、株式会社ハート&ベリーの代表・野口さん。広大なハウスでは、栃木が誇る「とちおとめ」はもちろん、「女峰」「おいCベリー」「もういっこ」などさまざまな品種を栽培している。
 野口さんは元サラリーマン。東京でのサラリーマン生活から抜け出し、ここ宇都宮に自らの園を構えた“脱サラ”の農家。「その経験を生かせることが多いですね。非農家出身だからこその発想があります」と話す。野口さんのイチゴは、高設ベンチで栽培。立ったままでの収穫が可能だ。また、土壌消毒は太陽熱を利用し、化学農薬は無使用。殺菌力を持つ電解水や天敵農薬を導入し、徹底して減農薬に務める。一般的には未完熟状態で収穫し、出荷されるイチゴだが、野口さんのイチゴは完熟してからの収穫。ヘタの付け根まで真っ赤に熟れたイチゴは芳醇な香り、鮮やかな艶と色、濃厚な味が特徴。独自のノウハウでこの状態での出荷を可能としている。その品質の高さは、県内はもちろん、東京の老舗ホテルやレストランに卸すことからも伺える。「高い品質のものを作ることを目指しているだけです。商品として当たり前のことです」と話すその姿に、期待と安心感を覚えずにはいられない。

ハート&ベリーのイチゴ
 冬(通年栽培)
甘味と酸味を活かし、スイーツやデザートなどにアレンジされ、日本で最も親しまれているフルーツの代表格。

農人たち 宮本暢常さん生で食べられる野菜を求めて

+

宇都宮市北部に畑を持つ宮本さん。屈託のない笑顔と土の似合う姿からは想像が付かないが、実は元IT企業経営者。実体のないものを売ることに疑問を抱き、故郷で見つけた生きる幸せが農業だった。人工的なストレスや、仕事による生活の犠牲と向き合い続けてきたことから、野菜には極力ストレスを与えずに育てようと取り組む。その傍ら“誰かの犠牲の上に成り立つ農業”からの脱却を目指し、一人ではできない農業という仕事を共にする人々でお互いに助け合い、高めあっていきたいと設立したのが、農業ネットワーク「農人たち」だ。
 親戚である先輩農家が試行錯誤を繰り返し、病害虫に悩まされながらも有機肥料100%にこだわって微生物ととも一からゆっくり育んできた土壌。これを礎に、現在はアスパラガスやニンニク、ネギなどを栽培しているが、この土壌で育つ野菜の出来にはある共通点がある。やわらかく、甘みがあり、クセがないということだ。そんな土壌で生まれた「サラダ春菊」。春菊といえば鍋の具、というイメージとは異なり、生でもおいしく食べられるほどの瑞々しさとクセの少なさが特徴だ。驚いたことに、品種は一般的に売られている春菊と同じ。違いを生むのは、長年育まれてきた“土壌が蓄えた力”なのだ。「農人たち」の畑はまだまだ発展途上。これからこの土壌でどんな野菜が生まれてくるのか。それもまた楽しみだ。。

農人たちのサラダ春菊
 冬(通年栽培)
クセが少なく生でも食べられるので、
アレンジのバリエーションが広がる。もちろん鍋に入れてもおいしく食べられる。

石川いちご園 石川将樹さん毎年新人のつもりで取り組んでいます

+

田園風景に囲まれた閑静な場所に広がるイチゴのビニールハウス。今回の「石川いちご園」は那須烏山市にある。
イチゴ栽培に関わって4年になる石川さん。以前は市場に従事し、流通に関するノウハウを得ての独立だった。その経験から「市場などの流通だけに頼ってはマズイと思いました。自分でもいろいろ模索したい」と、思いを話す。「あぜみち」のような直売所での販売はもちろん、自社の敷地で行われる直売、イチゴ狩りなど、消費者との接点も多く、常にアンテナを張り巡らす。そんな石川さんをサポートするのは、同級生の綱川さん。二人とも32歳という若さだ。そんな二人のイチゴ栽培は「毎年新人のつもりでやります。自然を相手にしている限り、昨年通りにはいかないので、新しい気持ちで取り組むんです」と語る。モットーを聞くと「イチゴに無理をさせずに育てることですね。自然の力で頑張ってもらって、そのサポートをする感じです」と話してくれた。直接声が聞けるのが楽しいという「石川いちご園」の直売は12月から5月一杯までを予定している。「あぜみち」でも購入できるが、生産者である石川さんたちと直接交流しながら、手間ひまかけたその味を堪能するのもまた楽しめそうだ。

石川さんのイチゴ
 冬季(品種により夏季も)
冬は栃木が誇るとちおとめを収穫。夏はなつおとめを出荷している。

シイタケ農家 大久保悟さん農薬を使わないところに惹かれたんです

+

さくら市でシイタケ農家を営む大久保さん。長髪を束ね、首もとにヘッドホンをかけるそのルックスは、“農家らしかぬ”雰囲気。それもそのはず、シイタケ栽培の傍ら、敷地には音楽スタジオを持ち、自らも演奏やエンジニアとして活動を行う。
 そんな経歴を持つ大久保さんがシイタケ栽培を始めたのは、2006年のこと。脱サラ後のことだ。「温度管理ができる温室を造るなど、設備投資は大変でしたね」と当時を振り返る。農薬や化学肥料を使わずに、肥料だけで栽培することに惹かれたというシイタケ栽培。菌の状態ではまるで生物のようで、生えてくればそれは植物のよう。そんな特殊な生育状況もまたおもしろいという。月の満ち欠けや気圧の変化にも生育に影響を受けるシイタケだが、大久保さんは温室でモーツァルトをかけるなど、独自の工夫も行う。「音楽で生育に良い影響があるといいなと思っています」。
 そんな大久保さんの今後の目標はさらなる品質向上。大久保さんのシイタケは、1本ずつが凛として、大ぶり。傘に厚みがあり、芳醇な香りがする。「あぜみち」では、高い鮮度のまま店頭に並ぶので、その味を存分に堪能できるはずだ。「パスタなどは最高に合います。ぜひお試しください」と大久保さんは語る。

大久保さんのシイタケ
 春頃、秋頃
大久保さんの農園では徹底した温度管理のもと通年栽培され、食卓に並ぶ。

市村農園 市村一則さんとにかく品質を下げたくないんです

+

那須塩原市の温泉街を抜け、山道を走ること約20分。周囲を山々に囲まれた、のどかな高原に市村さんたちの農園がある。広大な敷地は、7~8町歩もあり、ここで大根、ホウレンソウ、ベビーリーフ、春菊、ニンニクを栽培している。中心となるのは兄である一則さんと奥様のさやかさん、弟の勇男さん。従業員の中には、自身も農家でありながら、市村さんのもとで学ぶ人も在籍している。
 この地は戦後に開拓地として開かれ、今では市村さんを含め4軒の高原大根農家が暮らしている。今回紹介する大根を主に担当するのは弟の勇男さんだ。品質に徹底的にこだわり、少しでも納得がいかなければ出荷をしない。「とにかく品質を下げたくないんです。損得でやっているのではなく、喜んでくれる人のためにやっているので」と、その想いは固い。「あぜみち」でも入荷時はあっという間に売れてしまう勇男さんの高原大根は、寒暖差のある環境での生育や、土の微生物を活かす栽培方法で、きめが細かく、みずみずしくて甘みがあるのが特徴。 厚めに切っても、煮込めば箸で簡単に崩れるほどやわらかな食感となる。「大根は年に1回しか作付けできないので、リスクはありますが、美味しいという評判を聞くとうれしくなりますね」と、笑顔で語る。悠々と育つ高原大根は、これから12月初頭まで収穫の時期となる。少しずつ「あぜみち」でも並び始めるので、その味を家庭で試してみては。

市村農園の大根
 秋口~冬期 ※品種により異なる
市村農園で栽培される大根は高原大根と呼ばれる。

阿部梨園 阿部英生さん守りながら変えていく

+

2.2ヘクタールの梨農園を運営する阿部さん。園名が記された看板には「守りながら変えていく」という阿部さんならではのポリシーが刻まれている。
 もともとは祖父が開いた農園。祖父が植えた苗は大きく育ち、やがて父親がさらに広げていった。阿部さん自身は学校を卒業後、父親に従事。その時の様子を「とにかく大変だった」と語る。しかし意外にも代替わりは早く、3年後には阿部さん自身が運営を任される。「そこからはいろいろ試行錯誤でした。先生と呼べる方のもとに通い、さまざまなことを学びました。でもそこから一気におもしろいと感じるようになったんです」と振り返る。学んだことはとにかく実践。当時から自らを突き動かしてきたのは“ハングリー精神”だという。「祖父から続く農園、昔から大切にしているものはそのまま大切にしたいです。ずっとこだわってきたのは堆肥などです。でも新しい取り組みは、どんどんチャレンジしていきたいと思っています」。冒頭と重なる、阿部さんのポリシーだ。手間をかける栽培方法も、すべては美味しい梨を提供したいからこそ。その証しに、阿部農園で収穫された梨は、ほとんど直売所で売れてしまう。決して有利な立地とは言えない場所にあるが、評判が評判を呼び、次々と客がやってくる。「真面目に頑張れば報われるんだと思いました」。そう語る阿部さんのハングリー精神、チャレンジ精神は尽きることが無さそうだ。

阿部梨園の梨
 夏~秋頃 ※品種により異なる
阿部農園では主に8つの品種を栽培。それぞれ味や香りに異なる特徴がある。

畑市場-はるいちば- 山崎章仁さん農家だって楽しく仕事がしたい

+

宇都宮市若松原の住宅街に広がる90アールの広大な畑。ここで年間約80品目もの野菜を作る山崎さん。この時期はトマト、ピーマン、キュウリ、ズッキーニ、オクラの収穫で大忙し。休む暇もなく野菜と向き合う。
 「もともとはシステムエンジニアとして働いていました。SEを辞め、沖縄で生活していた際に、サトウキビ農家の手伝いをしたのがきっかけで、農業の世界に憧れを抱くようになりました」と、農家として歩むきっかけを語ってくれた。当時は周りからの反対や、できないだろうと言われたりしながらも、アドバイスを貰ったり、独学で栽培について情報を収集。さまざまな品種の野菜栽培に挑戦した。ここまで多くの品種を栽培することに関しては「自分が食べるのに、種類が少ないと飽きちゃう(笑)。楽しく仕事がしたいので」と実に明快な回答。多品種少量生産で栽培する農家は少ないが、さまざまな素材を必要とするレストランからは重宝される。また街中で栽培するため、高い鮮度のまま厨房で調理される。「身体に入れるものだからこそ、化学肥料は使っていません。これからは、レストラン業界に“はるいちば有り”と言われるくらいになりたいです」と将来への展望を語ってくれた。今回紹介するナスは「はるいちば」では6つの品種を栽培。色、形もさまざまで、調理のしがいもありそう。「あぜみち」でも販売されているので、ぜひご賞味を。

畑市場のナス
 夏
品種により形状や色が異なる。一般的には中長ナスが数多く流通している。

高橋ファーム 高橋直樹さんズッキーニなら高橋さんと言われたい

+

宇都宮市内でもめずらしい、ズッキーニ農家・高橋さん。宇都宮市川俣町に構える畑では、6月中に収穫のピークを向かえ、7月上旬まで続くそうだ。90アールもの畑やハウスには、青々とたくましく育ったズッキーニが、葉と茎の間から姿を覗かせている。
 もともとサラリーマンをしていた高橋さん。いわゆる“脱サラ”での起業だが、その理由を「サラリーマン時代に、一部農産品を扱う仕事をしていました。生産者の方々と話すうちに、農業っていいなと思うようになりました」と語る。結婚を機に一念発起、退職して農業大学校に通いながら、ニラ農家に従事。卒業後は学校時代の知人に、土地を借り、念願の自分の農園を開いた。当初10アールだった畑は、今では90アールまで拡大。先述の知人からのサポートもあり、着々と規模を広げてきた。
 ズッキーニは農協への出荷を行う傍ら、「あぜみち」にも自ら持ち込み、販売。「お客さんと直接お話しができるのが一番楽しい」とやりがいを感じる一方「自然と向き合う仕事なので、難しさはあります。ズッキーニは風に弱く、特に台風は痛手となります」とその難しさを語る。「一年、二年目は苦労しましたが、ようやく軌道に乗ってきました。ズッキーニなら高橋さん、と言われるようになりたいです」と将来への展望も大きい。食卓を支える32歳の若き農家。これからもその挑戦は続く。

高橋ファームのズッキーニ
 夏
品種により、緑や黄色のものがある。水分が多く、カロリーが低い。カリウムを多く含む。

大根田トマト農園 大根田勝さん自然に左右され、やりがいがある

+

宇都宮市上籠谷、のどかな田園風景が広がる一帯で、両親と共にトマト農園を営む大根田さん。複数あるハウスの総面積は33アール。この時期は出荷に向け、連日収穫に励み、多忙な毎日を送る。
 早くからトマト農家を志していたという大根田さん。農業大学校卒業後は、両親が営んでいる農園に従事し、今に至る。日々の収穫量は一日に3,000個以上で、青い実の状態で収穫し、店頭に並ぶ頃には、真っ赤なトマトに仕上がる。また、収穫時に真っ赤に熟したトマトは「あぜみち」で販売をしている。「病気はもちろん、水分、温度の管理に一番気を配ります」と大根田さん。「桃太郎」という品種を育てているが、水分量、温度がしっかり管理されてこそ、大きさ、甘みのバランス取れたものが実る。「管理は重要ですが、天候など自然環境に左右されます。そこが難しさでもあり、魅力です。やりがいを感じます」と、トマト作りの醍醐味を語ってくれた。この時期の“春トマト”の収穫は6月下旬頃まで。その後8月下旬からは抑制栽培されたトマトが11月上旬頃まで続く。
 今後は葉に二酸化炭素をよりよく吸収させ、自然の摂理に従い、光合成をしっかり行う新たな栽培方法にチャレンジしたいと語る。しっかりとした実が育つのだそう。現在31歳、若き農家のトマトへの愛情は深く、挑戦もまだまだ続く。私たちの食卓を支えるヒーローを引き続き応援していきたい。

大根田トマト農園のトマト
 春~初夏、秋~初冬
ビタミンC、リコピンが豊富で栄養価が高い。サラダはもちろん料理での活用の幅も広い。

AKI農園 清水彰浩さん自然の中で強く育った野菜はおいしい

+

清水さんが作る野菜は、化学農薬・肥料を一切使わない有機農薬で育てられたもの。その野菜作りのルーツは大学時代に遡る。農業について学ぶ中で、那須塩原市にあるアジア学院でボランティアとして従事し、そこで出会ったのが有機農業だ。堆肥は自然由来のものを使い、環境や生育状況に合わせて量やタイミングを調整する作業におもしろさを感じたそう。自然と共存する意義と大切さを学ぶきっかけになった。以降は青年海外協力隊としてドミニカ共和国で有機農業の普及に務め、帰国後は有機農業で知られる神奈川県「相原農場」で働きながら、自らの農園を持つため、研修を受けた。  ハウスを覗くと水菜、チンゲン菜、小松菜、春菊、カブが伸びている。化学肥料に頼らないため、一般的に流通する野菜よりも薄く青みがかった色で、一見すると小ぶりながらも、力強い。野菜本来が持つ自然の力で育つため、甘みや味が濃く、凜とした澄み切った味わいがある。「野菜は自分で生きる力を持っている。自然の中で強く育った野菜はやはりおいしいです」と語る。「Nukumori」では小松菜を使い、ジュースとして提供される。野菜を主役にした料理に定評がある同店。「AKI農園」の野菜作りを応援する。また旬の味は「野菜セット」として、個人宅への配送販売や単品は「農産直売所あぜみち」でも購入ができる。家庭でもその味を試してみては。

AKI農園の小松菜
 晩秋~初春
 ビタミンAが豊富で、鉄分などのミネラルもたっぷり。冬にも強いので、通年栽培される。